カテゴリー: 上海情報

ニトリ徐家匯店SNSの拡散で1日売上110万元を記録!

日本では、キャッチフレーズ“お、ねだん以上”で知られているニトリですが、上海にも3店舗あります。

2015年にオープンした上海1号店(中山公園店)、2016年の上海2号店(七宝万科店)までは、それほど知名度があるとはいえなかったニトリですが、徐家匯の3号店ニトリは、かなりの人気店になっているようです。

7月16日 上海は記録的な暑さだったのですが、徐家匯の3号店ニトリでは、入店行列ができるほど盛況で、当日の売上は110万元を突破し、世界中にあるニトリ400店舗の中でも1日の売上最高記録だったようです。

かなりの話題になったので後日、新聞記者が徐家匯の3号店ニトリに取材に行き、ある店員にインタビューしたところ「忙しすぎて泣き出したレジ担当の子が何人かいた」と答えたようです。

涙が出るくらい忙しかったのでしょう。ではなぜいきなり人気が出たのでしょうか?

人気が出た理由は?

そこまで知名度があったとはいえないニトリですが、記者が何名かの一般客にインタビューを行ったところおおよそ半分が微信を見て来店したと答えたとのことです。

きっかけは微信の人気公式アカウントがニトリについて記事を発信したところかなりの人に拡散されたというのが理由のようです。

記事の内容は、「ニトリ」と「無印・IKEA」を比較したコラムでニトリはIKEAとタイプは違うけどスタイリッシュ、しかも価格は無印より安い…という内容。

7月11日に微信公式アカウントに記事が発信されてからだんだん客が増えてきて16日がピークとなったようです。

ニトリで一番売れている商品は?


上海ニトリの店員いわく現在ニトリで最も人気のある商品は「接触冷感」素材のシリーズとのことです。

日本でもテレビなどでニトリの「Nクール 寝具」が話題になっていて夏場などの暑い時期でも布団がひんやり冷たく感じるという優れものです。

実際に表面温度変化の実験によると、普通のパイル生地に比べて、表面温度は約0.5度くらいから1.5度くらい低くなっています。これだけ温度が低くなるとかなりの冷たさを感じると思います。

上海はとても暑いのでこのような商品は今後も人気が出るでしょう。そして実際に商品を買った客は、やはりSNSにアップをするのでまだまだニトリの話題は続きそうですね。

とても便利なBRT【バス71路】平日は8便、週末は16便を追加

2017年春より上海市中心部を東西に貫く延安路(東路・中路・西路)の中央部の専用レーンを使用して運行開始された「バス・ラピッド・トランジット(BRT)」を用いた公共バス「71路」は、

夏休み期間に入り、夜間に外灘エリアの観光客が増え、満員になる便が増え、さらに専用レーンがない区間は、渋滞が発生しやすかったという理由から

7月17日(月)から、ラッシュ時のバス車両を4台追加し、平日は8便、週末は16便を追加、黄陂北路停留所行き区間バスに関し、最終便を1時間延長して21時発とすることが発表されました。

バス71路とは?

上海市内の外灘から虹橋方面の申昆路まで、延安路(東路、中路、西路)高架下のバス専用道路を東西に17.5kmを走っています。

この路線は、浦西の黄浦区、静安区、閔行区、長寧区を通っており、通勤にとても便利で、運賃は何処まで乗っても2元と割安。

高架下のバス専用レーンを走ることで、通常のバスよりも遅延が少なく、車の渋滞を気にする必要がなくたいへん便利です。

赤色の道路が専用レーン 【写真引用元:百度百科】

71路バスの沿線で賃貸物件を探していただきたいというお客様からのご要望もあるくらいです。

バス停名は、以下のとおりです。

延安东路外滩 / 西藏中路 / 黄陂北路 / 成都北路 / 茂名北路 / 上海展览中心 / 常德路 / 华山路 / 镇宁路 / 江苏路 / 番禺路 / 定西路 / 凯旋路 / 娄山关路 / 水城南路 / 虹许路 / 虹梅路 / 剑河路 / 虹井路 / 外环路 / 航东路 / 航新路 / 吴宝路 / 申昆路枢纽站

特に常德路から虹梅路の区間は日本人が多く住んでいる地域ですね。

バス71路が通っている区間での賃貸物件探しを視野に入れてみてはいかがでしょうか?

上海市の猛暑!145年で最高気温となる摂氏40.9度を観測。やけどに注意!

現地メディアの新民網によると、1873年以来の145年における最高気温の摂氏40.9度を4分間観測したとのこと。


同時に、同日の電力消費は過去最高を記録。3185万6000キロワットにまで上昇し、市外から1518万2000キロワットの供給を受け、需要を満たしたとのこと。

上海市では7月から最高気温が30度を超える日が続いており、16日には電動バイクに乗っていて自動車と衝突して転倒した女性が、路面に接触していた顔や手足にやけどを負ったと報じられましたがやけど以外の負傷はなかったようです。

それほどアスファルトが熱くなっていたのでしょう。どうやら上海の場合、真夏のアスファルトは70度くらいになるようです。

それ以外にも屋外に放置されていた鉄板の上をはだしで歩いた子どもが足の裏をやけどするなどの事故が発生しているようです。

確かに、真夏の車のボディや公園のすべり台などは大人が触っても熱いと感じますが、どれほど高温になっているのでしょうか? 

やけどをする可能性がある危険な温度


調べてみると、日本でのデータですが、真夏の直射日光で熱せられた遊具やアスファルト等がどれくらいの温度になっているか計測値が見つかりましたので一部をご紹介します。

・すべり台……55度~60度
・鉄棒……56度
・ブランコ……60度
・公園のベンチ……62度
・道路のマンホールの蓋……64度
・道路のアスファルト……約60度
・コンクリート……約54度
・黒い車のボディ……60度~80度
・車のダッシュボード……78度

上海の場合、上記数値より熱くなっていると思います。プラス5度から10度は高いと考えていたほうが良いと思います。

60度はどれくらい熱いかというとお湯の場合、3秒で重症のやけどになります。
前述の計測値は、『やけどをする可能性がある危険な温度に達している』と考えた方がよさそうです。

また、子どもの場合、皮膚が大人の皮膚に比べ、きわめて薄いため、より低い温度で、より早く、より深いやけどになりやすいそうです。

大人はともかく子供の場合、転んだはずみに高温になっている部分に接触してしまい、素早く立ち上がれず、重症のやけどにつながる場合もあるようですので

なるべく肌が露出しないような服を着用しておいたほうが良いと思います。

上海の夏は、外を歩くと息ができないサウナのような感じですので熱中症には気をつけないといけませんが、やけどにもお気を付けください。

次々と新しいサービスが生まれる中国!次は「無人コンビニ」が大ブームに?

中国上海の夕刊紙、新民晩報は、繽果盒子(Bingo Box)、ローソン、アリババなど、多くの企業が「無人コンビニ」のプロジェクトをスタートさせると発表したと、伝えました。

新しい技術を利用したサービスが次々と生まれる中国で、入店から精算まですべてスマフォで行う「無人コンビニ」が開始されました。シェア自転車に続き大ブームになるのでしょうか?

上海で先月、初めての無人コンビニを楊浦区に出店した繽果盒子(Bingo Box)は、今後1年で、中国全土に5,000店舗を設置するという計画もあるようです。

下記はBingo Box宣伝用の動画です。

Bingo Boxは、コンテナ型の店舗で2種類のサイズが用意されています。

大サイズ:6m×2.6m 800商品の品ぞろえ。

中サイズ:4.8m×2.6m 500商品の品ぞろえ。

通常のコンビニよりも狭いものの、商品の数はさほど変わりはないとも言われていますが、日本のコンビニの商品数3000前後と比べるとかなり見劣りします。ただ上海では小さい商店みたいなのが多くあるので小さい商店と無人コンビニの商品数を比べるとさほど変わりがないと感じるかもしれません。

また、営業にかかるコストは普通のコンビニの15%におさえられるということで、無人コンビニ内の商品価格も普通のコンビニより低めに設定されていますので消費者にとっても魅力的です。

しかし新しいサービスには必ず出てくるトラブルもすでに出てきています。

順調に見えるが様々なトラブルも起きている

商品の認識がうまくいかず清算金額が間違うなどのトラブルが起きたり、ガラス張りの店舗なので直射日光により商品に影響をあたえてしまいチョコレートが溶けるなどのトラブルが起きたようです。

トラブルが相次いだため、Bingo Boxは、7月7日にいったん営業を停止し店舗前に遮光用のパラソルを設置、エアコンの強化などの対策を行い13日に営業を再開しましたが、次は違法建築の疑いが新たに浮上してきました。

行政から「基礎を打っていない建築物は違法建築の疑いがある」と通知され、現在協議中のようです。

このようなトラブルがあっても、話題はつきず、集合住宅地やオフィスビルからの出店要請も多く、駅出入り口の空きスペースを利用した出店なども計画されているようです。

無人コンビ二Bingo Box以外の企業も続々と無人コンビニをオープンさせており、日本が誇るローソンも今月より、上海香港広場と万雑城内で、試験的に無人コンビ二を設置しています。

もしかすると何年後かには既存のコンビニが減り、無人コンビニが主流になっているかもしれません。
今後、無人コンビニがどのように展開されていくのかは、非常に興味があるところですね。

【キャンペーン実施中!8月末まで】契約するなら賃料相場が下がっている今がチャンス!

シノケン不動産では、8月末までの期間限定で、キャンペーンを実施させていただいています。

8月末までにご契約いただいた方に、仲介手数料10%相当額のしんせん館、マルシェ、APITAなどの商品券をプレゼントさせていただいております!

この機会をお見逃しなく!

※ 弊社既定の条件を満たした方が対象となります。詳細はお問い合わせください。

※画像をクリックすると拡大します

今、上海の家賃相場は、下がっている傾向があり、弊社にも良質な物件情報が大量に入ってきております。
新規でご赴任される方や、住替えをご検討されておられる方は、早目にお声掛けください!

物件に関するご質問やキャンペーンの詳細はお電話か、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
tel-p

お問い合わせフォーム

    WeChatからでも気軽にお問合せできます!
    日本人担当者がマンツーマンで希望に合った物件をお探しします!
    右のQRコードからご登録ください。
    IMG_1182
    WeChatからでも気軽にお問合せできます!
    日本人担当者がマンツーマンで希望に合った物件をお探しします!
    アカウント登録は検索窓にshinokenshと入力していただくと登録できます。

    フォームからのお問い合わせはこちらから



    中国で爆発的な勢いで成長するシェア自転車Mobike(摩拜単車)が日本に上陸!

    5月17日のNEWS&TOPICSでも取り上げさせていただいた、シェア自転車「モバイク(Mobike)」が、日本に進出することが決定して話題になっていますね。

    モバイクは6月22日、福岡市のスタートアップハブ FUKUOKA growth next で福岡市地域戦略推進協議会と共同で記者会見を開き、モバイク・ジャパンの日本本社を福岡市内に置くことを発表しました。

    日本法人は2017年6月20日にすでにモバイク・ジャパン株式会社として設立されており、ホームページも日本語で用意しています。
    さすがにかなり展開がスピーディーですね!

    自転車のシェアリング事業を福岡市からスタートをして日本全国へと展開する予定とのことです。

    レンタルサイクルなのにかっこいいモバイク!

    なぜ、福岡市を選んだのか?日本支社GM代理の木嵜基博 氏のコメントは以下のとおりです。

    「モバイクとのカルチャーフィットを最も重要視しました。人口規模でいえば日本国内の他の都市も候補にあげられるのですが、福岡市はもっともイノベーティブな活動を行っており、ローカルビジネスパートナー、海外パートナーと連携し、常に新しいアイディアを発案・実行に移している、そんな評価を多数受けての決断です、

    今後、モバイクは、福岡地域戦略推進協議会の支援を受けながら、行政・小売り・不動産など地域内外の民間パートナーとコラボレーションして事業を展開する準備を進めています。

    今のところ目標値や本格展開の時期などは設定していません。大切なのはコミュニケーションと考えており、ローカルパートナーらを中心に対話を続けながらこの福岡市で最も適切な事業モデルを開発していきたい。

    とのことです。

    「モバイク」は、中国内において1年強で500万台を普及させ、シェア自転車市場をけん引していますが、日本でどれだけ普及するか、今から楽しみです。

    ちなみに、交通渋滞の緩和や排気ガスの低減、市民の健康増進を図る目的で、既に、シンガポールやイギリスで導入を決めているということで、中国初のビジネスモデルがどこまで世界に広まるか注目したいと思います。

    編集後記

    モバイク・ジャパンは福岡市中央区に本社を構えました。実はシノケングループの本社も福岡市中央区なので同じエリアにこのようなグローバル企業があるということはとてもうれしいですね。
    福岡市は学生が7万2000人以上で、大学も11校あります。広い大学内での交通手段としてもモバイクが利用されそうですね。

    【上海賃貸ニュース】中国の都市部で賃料下落!今が住替えのチャンス?!

    香港系大手不動産仲介業者の中原地産は、賃料下落に関する情報を公開致しました。

    上海だけでなく北京、広州、深圳を含む四大都市にて賃料が下落傾向にあるとのことです。

    上海では、上昇し続けていた賃料が2017年の1月より賃料が下落し始めたとのことで、賃料が下落したのは、実に90ケ月ぶりということです。

    下落も始まったばかりですので今後どれくらい下がっていくのかはわかりませんが、現在のところ家賃は5%~10%下落しており特に高級物件は下落の幅が大きいようです。

    下落の原因はいくつかあるといわれていますが、一番の原因は不動産の販売価格を抑えるために不動産規制が強化されたことです。

    この規制の影響により、所有物件を売却するのではなく、賃貸に出すオーナーさんが増え、供給が増えたことなどが原因のようです。

    ここ数年、特に賃料の上昇率が高く、契約更新時に10~20%の値上げを要求するオーナーさんも少なくなかったのですが、

    今後、強気だったオーナーさんが、どう変わっていくのか興味深いところでもあります。

    中国での賃貸は個人オーナーとの契約で部屋を借りるのが一般的なのですが、家賃を決めるのはオーナーさんですので、上海に住む外国人が減ってきているというイメージと最近賃料が下落しているというイメージが重なれば値下げ交渉もしやすくなります。

    現在、契約更新の時期だという方、住み替えをご検討されている方、値下げ交渉のチャンスですね!

    最近、弊社でも、物件情報が大量に入ってきておりますので、新規でご赴任される方や、住替えをご検討されておられる方は、早目にお声掛けください!

    ▶ こちらからシノケン不動産の最新物件情報をご確認ください

    今年の秋!上海の地下鉄徐家匯駅に、日本テイストのエキナカが誕生

    東急電鉄(東京急行電鉄) は中国の上海地下鉄駅構内での店舗開発コンサル事業を始めると発表しました。

    今まで上海地下鉄は、電車運行の強化を優先してきたため、駅構内における店舗開発には成長の余地があるとのことです。日本では当たり前といえる「エキナカ」店舗ですが上海では、まだまだ当たり前ではありません。

    日本国内では「エキナカ」の活用は進んでいてスペースが少ない為、日本においての事業拡大は難しいかもしれませんが、中国の場合、まだこれからですので上海で認められた場合、一気に事業拡大する可能性がありますね。

    そのような状況の中、日本で蓄えたノウハウが上海にて展開されることになったようです。

    第一号店舗は、地下鉄1号線、9号線、11号線が乗り入れるターミナル駅「徐家匯駅」にて2017年秋に開業予定とのことです。

    「徐家匯」は上海市内にある四大商圏である南京東路、南京西路、淮海路と並ぶ繁華街で、1日の乗降客数は約16万人あり、上海地下鉄の中では全366駅中3位の規模となるそうです。

    徐家匯駅周辺

    徐家匯駅周辺の様子

    1日に16万人の乗降客数は、どれぐらいの規模なのかわかりにくいですので、日本の例と比較してみますと銀座繁華街の最寄り駅であるJR山手線有楽町駅の1日の乗降客数が16万7000人です。

    同じレベルといえる徐家匯駅で「エキナカ」店舗がオープンすると集客は間違いなくできそうですね。

    JR山手線有楽町駅

    JR山手線有楽町駅の中央口

    東急電鉄のコメントでは、「本事業を通じ、上海地下鉄利用者の利便性向上に貢献するとともに、日本の文化や流行の発信を行い、駅構内で時間を消費するという新しいライフスタイルの提案を目指します。」とのことです。

    「エキナカ」店舗にて日本の文化や流行の発信を行うということは、日系の店舗が入るかもしれませんね。いずれにせよ開業したらかなりの注目を集めるのではないでしょうか?

    東急電鉄は日本では「etomo」という名称で「エキナカ」施設を運営していますが、上海での「エキナカ」はどのような雰囲気になるのか今からとても楽しみですね。

    上海ディズニーの来園者が1000万人を突破!東京ディズニーを上回るハイペース

    上海に住まれたことがある方やディズニーファンの方であれば、上海ディズニーランドに行ってみようかと考えたことがあるのではないかと思います。
    開園当初は、マナーの悪さや園のゴミなどがたびたび報道されることもありましたが、実際に行ってみると清掃員の数が多く、清掃は行き届いているようです。

    今はマナーよりもアトラクションが評判です。世界6箇所にあるディズニーランドの中でも最新技術が駆使されたアトラクションで上海ディズニーにあるアトラクションの8割が、上海にしかない新アトラクションか、または上海ディズニー用にアップグレードされたものです。

    下記の動画で様子をご覧ください。すごいです!

    特に「カリブの海賊」は最新技術が駆使されていて感動できるレベルらしいですね。

    そんな良い点も悪い点も話題になりやすい上海ディズニーですが、
    香港メディア・大公網によれば、上海ディズニーランドは16年6月のオープンから数えて1000万人目の来園者を迎えたと、5月19日に発表したそうです。

    1000万人と言うと、あまりピント来ないかと思いますが、世界で最も売上が多いとも言われる東京ディズニーランドの初年度の来園者数は1036万人であったので、上海ディズニーランドはそれを上回るペースとなっているようです。

    今後は、1周年を記念する大規模イベントが予定されており、初年度の来園者数は1200万人に達するとの予測もあるようです。

    順調に運営されているようですね。

    上海で大人気のシェア自転車「Mobike」陸家嘴などで走行禁止に

    記事更新日:2017年5月17日

    最近、上海に初めて来られた方は、シルバーとオレンジ色の自転車の多さに驚かれるようです。
    これはMobikeというスマホアプリと連動させた自転車のシェアリングサービスです。

    上海mobike

    その安さと、自転車に乗ったあとはそのまま公道などに乗り捨てられるという手軽さが人気を呼び、利用者数と自転車台数は、ここ1年程度で爆発的に増えています。

    Mobikeの仕組みを簡単に説明をすると、

    まずMobikeのアプリをダウンロードします。アプリを開くとスマホ上の地図に乗り捨てされているMobikeがどこにあるかオレンジ色のアイコンが表示されます。
    Mobikeを見つけたらハンドルに付いているQRコードをスキャンすると鍵が解錠され、すぐに利用することが出来ます。

    このようにQRコードをスキャン

    目的地についたら自転車に鍵をかけて、モバイル決済で支払いを済ませるという流れです。

    このサービスは、2016年4月からの開始で、市場に浸透するスピードの速さには、流石は中国だと感心していたのですが、最近では、違法駐車などが、一部、社会問題化しています。

    5月2日、Shanghai Morning Postの新聞記事によると

    浦東新区では、5月1日より、陸家嘴エリア、花木エリア、ディズニーリゾート周辺エリアでの自転車の走行、駐停車が禁止されることになったようです。

    今後も、シェア自転車を取り巻く環境整備が進む見込みがあるとのことです。

    日本人ファミリー層が多く住む古北周辺の賃貸物件を探す
    日本人学校近くや通学に便利な賃貸物件を探す